コメントを残す

2024 / 05 / 17 コラム 運転手向け

ハイヤー運転手を副業にするのは難しい!その理由や副業に最適なドライバー業をご紹介

生活を安定させたい、もう少しゆとりのある生活をしたい…様々な理由で、副業を探しておられる方が増えています。車を運転することが好きな方であれば、ドライバー業務を副業として検討している方も多いのではないでしょうか?

ドライバー業務の中でも、ハイヤー業務であれば副業でもできるかも?と考えていらっしゃるとしたら、それは少し難しいかもしれません。

ハイヤー業務の仕事内容や副業として行うことが難しい理由を知っていただくとともに、同じドライバー業務でも副業に最適な自家用自動車運行管理業のドライバーの仕事について詳しくご紹介します。新しく副業を始める際のヒントにしてくださいね。

 

 

【ハイヤー運転手の仕事内容や働き方を紹介】

 

<ハイヤー運転手の仕事とは>

ハイヤーは貸し切りの運転手付き乗用車であり、お客様を目的地まで運ぶという役割はタクシーと同じですが、完全予約制であり、お客様を探すということは不要です。顧客層にも特徴があり、会社役員やエグゼクティブ、海外VIP等を送迎を行うなど、格式が重んじられる状況で用いられることが多いです。車は基本的に会社の車両を運用しますが、タクシーよりも高級な車両が使用されることが多いです。ただ安全に目的地まで送り届ければ良いわけではなく、お迎えの時間や到着時間は厳守しなければなりませんし、車から降りてドアを開け閉めしたり、雨の日には傘やタオルを差し出したりと、ワンランク上の質の高い接客も求められます。

ハイヤー運転手の仕事は、タクシー運転手よりも比較的楽で給与も高いようなイメージを持たれている方が多いかもしれません。確かに、ハイヤー運転手はタクシー運転手のように客待ちをしたり探して回ったりということが不要で体力的な面では楽な部分があったり、平均給与もタクシードライバーより高かったりと、イメージと合っている部分もあります。一方で、ハイヤー運転手の方が大変だと言える部分もあります。

<ハイヤー運転手になるために必要なスキル>

・普通自動車二種免許の取得
ハイヤー運転手は営利目的として人を車に乗せますので、普通自動車二種免許が必須となります。普通自動車二種免許を取得するためには、満21歳以上、普通自動車第一種免許を取得後3年以上経過(停止期間は除く)等の条件があります(教習所所定の教習を受ければ、年齢は19歳以上、経験は1年以上に引き下げることが可能)。
最も一般的なのは、教習所に通う方法です。ATの普通自動車第一種免許をお持ちの方がATの普通自動車第二種免許を取得するには、技能教習21時間と学科教習19時間を受講した上で卒業検定に合格しなければなりません。費用は20万〜30万程かかります。もう一つ、運転免許試験場で行われる一発試験と呼ばれる試験を受けて合格する方法があります。難易度は高いですが、この場合の費用は総額で4万円程度です。

社員として勤務する場合には、この2種免許の取得をサポートしてくれるところもあります。

・高い運転技術と地理の知識
安心してご乗車いただき、安全にお客様を運ぶためには高い運転技術は必須です。

先にご紹介したように、ハイヤー運転手の仕事は時間厳守です。お迎えの際も、お送りする際も時間通りの到着が求められます。特に送り届ける時間を守るためには、より高い地理やルートの知識を持ち、必要に応じて抜け道などを使う必要もあります。

 

・高い接客スキル

ハイヤー運転手の仕事は、ただ安全に目的地まで送り届けるだけでなく、快適な空間を提供することも含まれています。そのためには、失礼のない言葉使いやビジネスマナーはもちろんのこと、空気を読んだ言葉掛けや相槌、スマートな荷物の積み下ろし、雨の日のフォローなどの気遣いを含めて、高い接客スキルが求められます。

 

免許はタクシー運転手と同じですが、それ以外の点については、タクシー運転手以上の高いスキルが求められる仕事です。そのため、初めからハイヤー運転手としてスタートすることは難しく、まずはタクシー運転手として仕事を始めるケースが多いです。

 

<ハイヤー運転手の1日のスケジュール>

 

ハイヤー運転手の仕事は、大きく分けて車庫番と呼ばれるスポット業務を担う仕事と、専属と呼ばれる役員などの専任ドライバー業務を担う仕事があります。

それぞれの1日のスケジュールについてご紹介します。

 

*車庫番のスケジュール*

7:30~8:00 出社、車両点検

8:30 点呼、当日の業務確認

9:00 出庫

9:30 1件目のお客様の送迎

11:30 待機(待機中に昼食休憩を取る)

14:00 2件目のお客様の送迎

17:30 帰庫、洗車

18:00 退社

 

*専属の場合*

6:30~7:00 出社、車両点検

7:30 出庫

8:00 ご自宅→会社

9:00 待機(待機中に昼食休憩を取る)

13:00 打ち合わせ先への送迎

15:00 待機

16:00 打ち合わせ先への送迎

18:00 会社→会食先(会食終了まで待機)

20:30 会食先→ご自宅

21:30 帰庫、洗車

22:00 退社

 

いずれの業務の場合も、ハイヤーの運転手はハイヤー会社の車両を運用しますので、基本的には一度営業所に出社し、車庫にある車両の点検を行ってから、運転を依頼されたお客様のところへ向かうことになります。

また、その日のご依頼件数や担当役員等の予定にもよりますが、待機時間が比較的多く、1日の運転時間は4〜5時間程度であることが多いです。

 

 

【ハイヤー運転手を副業とするのが難しい理由】

 

・会社の車両を使用するた出社が必要

ハイヤー運転手の仕事は、会社の車両を運用します。そのため、一度出社しなければならず、仕事の後は車庫に戻らなければなりません。隙間時間で行うような副業としては負担が大きいです。

 

・点呼がある
専属運転手となると点呼がない場合もありますが、副業として検討する場合は、車庫番としての仕事になるかと思います。しかし、車庫番の仕事の場合は点呼があり、決まった時間に出社をする必要があるため、副業にはハードルが高いです。

 

・普通自動車第二種免許が必要である
副業だとしても、ハイヤー運転手として勤務するためには、普通自動車第二種免許の取得が必須です。時間もお金もかかることですので、手軽に始められるとはいえず、副業として向かないと考えられます。

・高いスキルが求められる
ハイヤー運転手の仕事は、高い運転技術や接客スキルが求められます。タクシー運転手の経験がある方であればその経験を生かすことができますが、運転が好きという思いから検討しているという場合には、副業として気軽に始めるのは難しいです。

 

 

【スマイルトランスポーターズでの運転手の仕事内容や働き方を紹介】

 

<自家用自動車運行管理業での運転手の仕事とは>

 

スマイルトランスポーターズは自家用自動車運行管理業を営んでいます。

介護施設・病院、保育園・幼稚園・こども園・小学校・塾、会社役員、従業員、ホテル利用者などの送迎を行っているといえば、利用したことがある方も多く、イメージしていただきやすいのではないでしょうか。

 

自家用自動車運行管理業では、ハイヤー運転手とは異なり、依頼主が用意した車両を運転することになります。使う車両は乗用車だけではなくバスも含まれます。

自家用自動車運行管理業の運転手は、基本的にあらかじめ決められた運行スケジュールに従い、決められた運行ルートを走ります。

運転以外の業務としては、利用者の乗降時の対応、人数確認などがあります。必要に応じて、運行日報も作成します。

 

依頼主と自家用自動車運行管理会社とは請負関係を結ぶので、送迎運転手は依頼主から直接指示を受けることはありません。自家用自動車運行管理業を営んでいる請負会社側からの指示に従って業務にあたることになります。

 

<自家用自動車運行管理業の運転手になるために必要なスキル>

 

・普通自動車ー種免許の取得

車の運転を行いますので、当然のことながら自動車の運転免許は必要です。しかし、二種免許は不要であり、一種免許だけで仕事をすることができます。依頼元によっては、二種免許の所持者を指定されることはありますが、法律上必須ではないので、一種免許があれば仕事をスタートできます。

バスなどの大型車両を運転する場合は、中型や大型免許が必要です。

 

<自家用自動車運行管理業の運転手のスケジュール>

 

自家用自動車運行管理業の運転手のスケジュールは案件ごとに異なります。

役員運転手として勤務するような場合は朝から晩まで通して業務に当たることになりますが、朝と晩だけ学校や会社への送迎を担当する場合や、空いた時間だけ介護施設の送迎業務を担当する場合など、働く人のニーズに合わせてカスタマイズすることができます。

担当業務の時間になったら現場に行き、運転業務が終了したら、車両を元に戻して業務を終了することもできます。

 

 

【スマイルトランスポーターズなら副業ができる理由】

 

・直行直帰ができる
スマイルトランスポーターズでは、スマートフォンにて点呼を行っているので出社の必要がありません。現場に直行して業務にあたり、終了したら直帰できます。空いた時間に業務を受けやすい仕組みになっています。

・スポット運行業務を担当することができる

週に数回、1日数時間といったように、スポット運行業務を担当することができます。本業の隙間時間をうまく使って業務にあたれるので、副業として効率的に稼げます。

 

・普通自動車一種免許があれば始められる

スマイルトランスポーターズでは、普通自動車一種免許があればお仕事を始められます。安心して利用者の方にご乗車いただける運転スキルは必要ですが、運行ルートは決まっていますし、高い接客スキルも求められませんので、未経験者の方でも始めやすいお仕事です。

 

・不特定多数のお客様が相手ではないので安心して働ける

スマイルトランスポーターズのお客様は、全て事前にご契約が完了しています。不特定多数のお客様が相手ではありませんので、安心して働いていただけます。

 

 

【まとめ】

ハイヤー運転手は自社車両を使用しますし、点呼もありますので、出社しなければなりません。2種免許とハイレベルな接客スキルが求められるため難易度も高いので、副業として始めるのは難しいでしょう。スマイルトランスポーターズでは、直行直帰ができ、スポット運行業務として空いた時間にだけ働くことができるので、副業として気軽にチャレンジできますよ。

 

弊社では、送迎ドライバーを募集しております。未経験の方でも丁寧にサポートいたしますので、少しでもご興味のある方はまずはお電話ください。「ドライバー(運転手)の募集で電話しました。」とおっしゃっていただければ、担当者におつなぎいたします。

ご質問だけでも構いません。どうぞお気軽にご連絡ください。

 

コメント一覧

コメントする

CATEGORY

ARCHIVE