車の運転をする仕事といえば、どんな仕事をイメージしますか?タクシーやバスの運転手、トラック運転手などは日ごろ目にすることが多いので、イメージしやすい仕事ではないでしょうか。ハイヤーの運転手も車を運転する仕事ですが、タクシーと違ってハイヤーは普段生活をしていてなかなか利用することがないので、どんな仕事なのか、タクシーとは何が違うのか、ハッキリと理解している人は少ないと思います。
そこで今回は、ハイヤー運転手の仕事内容や、仕事に就く方法、どんな人に向いているのかなど、徹底解説します。
【ハイヤー運転手の仕事】
<ハイヤー運転手の仕事内容>
*ハイヤーとは?
ハイヤーは、貸し切りの運転手付き乗用車で、タクシーと同じようにお客様を目的地まで運ぶ役割を担っています。しかし、タクシーのように街中で拾って利用することはできません。ハイヤーは完全予約制で、利用者は予約時に日時と行き先を伝える必要があります。格式が重んじられる状況で用いられることが多く、役員やエグゼクティブ、海外VIP等を送迎するときに使われます。車も高級なものが使われていることが多く、車種を選ぶことができる場合もあります。また、運転手からは、質の高い接客を受けることができます。
*ハイヤーとタクシーの違い
ハイヤーもタクシーも目的地までお客様を運ぶという点では同じなのですが、提供しているサービスには違いがあります。
ここでは、ハイヤーとタクシーの違いについてご紹介します。
・利用方法の違い
ハイヤーは完全予約制なのに対し、タクシーは流しや付け待ち営業を行います。タクシーも、無線配車でお客様をお迎えに行くことはあります。
・料金形態の違い
ハイヤーは、出庫してから、お客様を送迎し、帰庫するまでの全ての区間に費用が発生します。事前に料金が決定しているケースが多いですが、メーター制であることもあります。タクシーは、お客様を乗せてから下車するまでの区間に費用が発生します。タクシーは基本的にメーター制です。
・利用者の違い
ハイヤーは、基本的に役員やVIPが利用するのに対し、タクシーは幅広くどんな人でも利用します。
・提供するサービスの違い
ハイヤーは目的地までお客様を運ぶ以外にも、高いホスピタリティが求められます。タクシーの運転手にもホスピタリティはあったほうがよいですが、ハイヤー運転手ほどの高いレベルは求められません。
*ハイヤー運転手の仕事
ハイヤー運転手の仕事は、お客様を車に乗せて目的地まで送り届けることです。新幹線の駅や空港、ホテルやゴルフ場などへの送迎が多いです。
お客様はエグゼクティブ層であることがほとんどなので、おもてなし精神を持ち、質の高い、きめ細やかなサービスをすることが求められます。扉の開け閉めや荷物の積み下ろしはもちろんのこと、雨の日はさっとタオルをお渡ししたり、乗降の際に傘をさしてサポートしたりといった、プラスアルファのサービスが求められます。
また、清掃やガソリン補充などの送迎車両の管理も、基本的にはハイヤー運転手の仕事です。お客様に気持ちよく過ごしていただくために、外部も内部も清潔に美しく保つ必要があります。
ハイヤー運転手の仕事は大きく分けて、車庫番と専属に分かれています。
車庫番は毎回違うお客様を乗せて違う場所に行くことになります。
専属は特定のお客様の専属ドライバーとして、ハイヤーを運転することになります。
<ハイヤー運転手の1日の流れ>
所属する会社や日によって違いはありますが、1日の流れの例を車庫番と専属に分けてご紹介します。
*車庫番の場合*
7:30~8:00 出社、車両点検
8:30 点呼、当日の業務確認(ルートの下調べ等)
9:00 出庫
9:30 1件目のお客様の送迎
11:30 待機時間(待機中に昼食)
15:00 2件目のお客様の送迎
17:30 帰庫、洗車
18:00 退社
*専属の場合*
6:30~7:00 出社、車両点検
7:30 出庫
8:00 ご自宅→会社
9:00 待機時間(待機中に昼食)
13:00 打ち合わせ先への送迎
15:00 待機時間
18:00 会社→会食先
18:30 待機
20:30 会食先→ご自宅
21:30 帰庫、洗車
22:00 退社
<ハイヤー運転手の給料>
ハイヤー運転手の年収は、400万~700万円程度です。経験やスキル、勤務エリア等によって異なります。車庫番であれば、固定給+歩合制ということが多いです。専属になると固定給となります。大手ハイヤー会社であればボーナスを支給している会社もあります。いずれにせよ、一定の固定給があることがほとんどです。
<ハイヤー運転手に必要な資格>
特別に必要な国家資格などはありません。タクシードライバーと同様に、2種普通免許があればハイヤー運転手になることができます。
<ハイヤー運転手をすることで身に着くスキル>
ハイヤー運転手は、役員やVIPを相手として仕事をするため、経験を積むことで運転技術だけではなくビジネスマナーや接客スキルも磨くことができます。
<ハイヤー運転手の魅力>
ハイヤー運転手は、タクシー運転手と比較して年収が安定しているといえます。
完全予約制のため、自分でお客様を探す必要がありませんし、ノルマもありません。運転時間も、1日に4~5時間程度と短いです。車が好きな人にとっては、毎日高級車を運転できることも魅力の一つでしょう。高いビジネスマナーや接客スキルが身に着くのも、ハイヤー運転手ならではです。普段接することができないような大企業の役員や海外のVIP等を相手に仕事ができることは、やりがいが大きく、自分自身を高める意識も生まれやすいといえます。
そして、何よりも大きな魅力といえるのは、お客様との信頼関係を築くことができる仕事であることです。車庫番であっても、長く勤務している間に何度か同じお客様の担当をすることがあります。感謝の言葉をかけてもらえるだけでなく、担当として指名してもらえるようになることは大きなやりがいです。また、専属ドライバーとなれば、特定の人物との信頼関係を築いていくことができます。
【ハイヤー運転手になる方法】
前述の通り、ハイヤー運転手になるには2種普通免許が必要です。まずは、この免許の取得が必須です。2種免許を取得するには満21歳以上、普通自動車第一種免許を取得後3年以上経過(停止期間は除く)等の条件があります。中には、1種免許しかない人を採用して、2種免許の取得をサポートしてくれる会社もあります。
未経験者の場合、はじめからハイヤー運転手として採用されることはほとんどありません。まずはタクシードライバーからスタートする方が多いです。タクシー運転手として経験を積んでから、ハイヤー運転手にステップアップするという流れです。ハイヤー運転手として採用された後も、はじめから専属ドライバーになることはほとんどありません。はじめは車庫番からスタートします。
ハイヤーの場合、到着時間が決まっており、遅れることは許されません。カーナビ通りに行って道を間違えるといったことではもちろんいけませんし、道が混雑した場合の抜け道なども把握しておく必要があります。そのため、タクシードライバー以上に地理やルートの知識を持っていなければならないといえるでしょう。それに加え、役員やVIPの接客をすることになりますので、正しい言葉遣いやマナー、高い接客スキルが求められます。2種普通免許を持っていても、こうしたスキルや適性がなければ、ハイヤー運転手になるのは難しいでしょう。
【ハイヤー運転手に向いている人】
<ホスピタリティのある人>
一定以上のホスピタリティを持った人に向いているといえます。お客様に快適に過ごしていただきたい、喜んでいただきたいという気持ちを持っていることが、きめ細やかなサービスにつながります。スキルアップをしたいという気持ちのある人にも向いています。
<安全運転のできる人>
お客様を乗せて安全に目的地まで送り届けることが求められるので、安全運転ができるかどうかも大切な要素です。また、交通ルールを守れるかどうかも重要です。スピードを出し過ぎてしまったり、黄色信号を突破してしまったり…ということもNG。要人を乗せて移動しているときに交通違反をして捕まってしまうのは大問題です。
<聞き上手な人>
毎日特定の人を乗せることも多いハイヤー運転手は、ただ運転するだけではなく、コミュニケーションをとることも多いです。お客様が車内で気持ちよく過ごすために、話をよく聞き、スマートな返答ができることが求められます。聞き上手な人は、ハイヤー運転手に向いているといえます。
<秘密が守れる人>
役員やVIPの会話には、外部に漏らしてはいけないような重要な話が含まれていることがあり、ハイヤー運転手には守秘義務があります。情報を外部に漏らさないことが重要なので、秘密が守れる方もハイヤー運転手に向いているといえます。
【空いた時間だけ働くのもOK! 自家用自動車運行管理業のお仕事】
2種免許が必要で、ハイレベルな接客が求められるハイヤー運転手という仕事に、ハードルの高さを感じる方もいらっしゃると思います。運転時間は短いとはいえ、拘束時間が長いことが引っかかるという方もいらっしゃるでしょう。
そこでオススメしたいのが、自家用自動車運行管理業のお仕事です。自家用自動車運行管理業のドライバーは、2種免許が必須ではありません。スマイルトランスポーターズでも、1種免許のみで仕事を始めることができます。
スマイルトランスポーターズでは、スポット運行業務として空いた時間にだけ働くことが可能です。スケジュールが立てやすいですし、副業としても気軽に始めることができます。
グループで支援することができますし、お仕事をはじめられた方には確実に業務を依頼させていただきます。始めたのはいいが仕事がこない…なんてことはないから安心してください。
【まとめ】
ハイヤー運転手は、2種免許とハイレベルな接客スキルが求められるお仕事です。安定して主軸となる収入を得たい方、ホスピタリティが高くスキルアップを目指したい方に向いているといえるでしょう。
1種免許で、空いた時間に稼ぎたいという方には、自家用自動車運行管理業のドライバーがオススメ。スマイルトランスポーターズでは、送迎ドライバーを募集しております。未経験の方でも丁寧にサポートいたしますので、少しでもご興味のある方はまずはお電話ください。「ドライバー(運転手)の募集で電話しました。」とおっしゃっていただければ、担当者におつなぎいたします。
ご質問だけでも構いません。どうぞお気軽にご連絡ください。