コメントを残す

2024 / 04 / 05 コラム 運転手向け

ハイヤー運転手への転職は未経験でもOK!その理由や転職時のポイントについて解説

運転が好き、何か新しいことをしたい…そんな思いで仕事探しをする中、ハイヤー運転手の仕事に興味を持った方もいらっしゃると思います。ハイヤー運転手の仕事は、未経験からでもチャレンジできるお仕事ではありますが、本当に未経験でも大丈夫なのか、不安に思いますよね。

そこで今回は、ハイヤー運転手への転職が未経験でも可能である理由や、転職時のポイントについてご紹介します。

 

【ハイヤー運転手の仕事内容】

 

目的地までお客様を安全に送り届けることが、ハイヤー運転手の仕事です。タクシー運転手の仕事も目的は同じですが、お客様の利用方法、お客様の層や提供するサービスのクオリティなどが異なっています。

 

最近は予約配車も増えていますが、流しの営業行うタクシーと異なり、ハイヤーは完全予約制です。お迎えの時間や目的地への到着予定時間は決まっています。利用料金については、車庫を出てから車庫に戻るまでの期間分がかかります。

 

ハイヤーの利用者は、普段はなかなか接する機会のないような会社役員や海外VIPなどがメインです。目的地は、空港や主要駅、会社、ゴルフ場、ホテル、レストランなどが多いです。送迎車両には高級車が使われることが多く、より快適な社内空間を提供することが求められるので、運転手に求められる接客スキルも高いです。車両を安全で美しい状態にメンテナンスしておくことはもちろん、扉の開け閉め、雨の日のフォロー(傘をさしたり、タオルを渡したり…)、場の空気に合わせた言葉かけなども必要です。また、地理の知識レベルについても、高いものが求められます。前述の通り、お迎えの時間や到着時間が決まっているので、遅れることは許されません。急な渋滞の発生などがあった時でも、抜け道などを使って予定通りの到着を目指すことが求められます。

ハイヤー運転手の仕事は、タクシーのワンランク上のスキルが求められる仕事といえるでしょう。

 

ハイヤー運転手の中でも、スポット利用に対応する車庫番と、企業の役員などを担当する専属があります。はじめは車庫番として経験を積み、専属ドライバーにキャリアアップします。

 

 

【ハイヤー運転手の転職が未経験でも可能な理由】

 

ハイヤー運転手は、運転手の仕事をしたことがない未経験者でもチャレンジできる仕事です。なぜ未経験者でも可能なのか、その理由をご紹介します。

 

<人手不足が続いているため>

ハイヤー・タクシー業界は、長年人手不足が続いています。特に若手が不足しており、高齢化が進んでいる状態です。そのため、ハイヤー運転手になりたいという方がいれば、未経験であっても、できるだけ多く採用したいと考えている企業が多いのです。

また、昨今はインバウンド増加により需要が急拡大しており、さらに人手不足に拍車がかかっている状態です。

 

<未経験者向けの研修が充実している会社が増えている>

人手不足を解消するためにも、未経験でも安心して入社できるような研修を準備している企業が増えてきています。

タクシーやハイヤーの運転手として働くには、第二種普通運転免許が必要となりますが、第一種普通免許取得から3年以上経過していれば、会社負担で教習所に通わせてもらえるケースも多いです。

 

<運転技術以外にも活かせるスキルや素質がある>

ハイヤー運転手の仕事は、もちろん運転技術が必要な仕事ではありますが、それと同じくらいサービススキルが求められる仕事です。運転手経験がなくても、接客経験がある方や、サービス精神やコミュニケーション能力のある方は、そのスキルや資質を活かすことができるのです。

 

 

【未経験からハイヤー運転手に転職するときに押さえておきたいポイント】

 

未経験でハイヤー運転手を目指す場合に、どのようなポイントに注意して転職をしたらよいのでしょうか?

 

<第二種普通免許の取得サポートがあるかどうか>

前述の通り、ハイヤー運転手には第二種普通免許が必要です。既に取得している方は問題ありませんが、未経験者の場合ほとんどの方は持っていないと思いますので、このサポートがあるかは必ず確認しましょう。

第二種普通免許を取得するには、第一種普通免許取得後3年以上経過している必要がありますので、応募条件に『第一種免許取得後3年以上』と記載があり、『第二種普通運転免許』の記載がない場合は、会社として免許取得のサポートをしてくれる可能性が高いです。しかし、明確に記載がない場合は、念のため直接確認した方が安心ですよ。

 

<研修がどれくらい充実しているか>

未経験者を採用して、研修が全くないという企業はないと思いますが、その内容や期間は様々です。運転技術に関する研修だけではなく、ハイヤー運転手の場合はビジネスマナーや接遇マナー研修が充実していることが望ましいです。研修ごとにテストを実施して、合格するまでみっちり教えてくれるようなところもあれば、簡単な座学研修をして、数回先輩同乗にて運転技術の練習をしたら、あとは実践にて学んでいってくださいというスタンスのところもあります。向き不向きもありますが、基本的には、ある程度丁寧に、時間をかけて教えてくれるところの方が、未経験者にとっては安心だと思います。

 

<給与形態はどうなっているか>

ハイヤー運転手の給与形態は、固定給だけということはほとんどなく、多くは『固定給+歩合給』という構成になっています。構成は同じでも、固定給と歩合給の割合は様々です。未経験からスタートする場合、安定した歩合給を得るには時間がかかる可能性もありますので、給与形態の詳細はよく確認しましょう。

また、固定給+歩合給に加え、諸手当が付くこともあります。手当があるかないかで、年収では10万円以上の差がつくこともあるので、見逃さないようにしてください。

ハイヤー・タクシー運転手募集においては、入社支度金や入社祝い金制度を設定しているところもありますので、合わせてチェックしておきましょう。

 

<ひとり立ちするまでの報酬保証はあるか>

未経験からハイヤー運転手に転職する場合、研修や二種免許取得など、独り立ちするまでには時間がかかります。研修や免許取得までの期間の給与はどれくらいで、ひとり立ちするまでの報酬保証はあるのかどうかを確認しましょう。報酬保証があり、その期間が長ければ、未経験からでもより安心して勤務をスタートできますよ。

 

<ハイヤー運転手になるまでのキャリア形成について>

未経験の場合、はじめからハイヤー運転手として勤務する可能性はかなり低いです。ほとんどの場合は、まずはタクシー運転手として勤務し、経験を積んでからハイヤー運転手として勤務することになります。どれくらいの期間でハイヤー運転手になれるのかは会社によって異なります。また、どれくらいの人がハイヤー運転手としてのキャリアを積めるのかという点にも差があります。せっかくハイヤー運転手を目指して転職をしたのに、ハイヤー運転手になるまでに長い時間がかかったり、最後までタクシー運転手のまま勤務することになったりするのは残念ですよね。そのキャリアが100%自分に当てはまるとは限りませんが、事例を確認しておくと、ある程度キャリア形成のイメージをすることができるでしょう。

 

 

【1種免許ですぐに働きたい人必見!自家用自動車運行管理業の運転手】

 

ハイヤー運転手への転職は、未経験でもチャレンジすることが可能ですが、第二種普通運転免許が必要なこともあり、ひとり立ちするにはどうしても時間がかかってしまいます。もっと早くひとり立ちして働きたいという方に是非オススメしたい運転手のお仕事が、自家用自動車運行管理業の送迎運転手です。

同じ運転手としての仕事ですが、第二種普通運転免許不要で始められますし、ハイヤー運転手同様に未経験からチャレンジする方が多いです。

 

自家用自動車運行管理業という言葉に聞きなじみはない方がほとんどだと思いますが、具体的な仕事内容を知ると、身近なお仕事であると感じられると思います。

例えば、介護施設や病院などの送迎、保育園・幼稚園・こども園・小学校・塾などの送迎

、会社役員の送迎、従業員の送迎、ホテルのお客様の送迎などの仕事があります。客として利用したことがあるという方も多いのではないでしょうか。バスなどの大型車両の送迎には別途大型免許が必要ですが、普通免許だけでも仕事を開始することは十分にできますし、将来的に免許を取得して仕事の幅を広げることもできます。

基本的には、あらかじめ決められた送迎ルートを走りますし、お客様とのコミュニケーションはとるもののハイヤー運転手程のサービススキルは求められないので、未経験であっても早く仕事になじむことができます。

 

正社員として勤務するほかに、業務委託で仕事をする方も多いです。その場合、他の仕事との兼業もできるので、より効率的に稼ぐことができます。

 

 

【まとめ】

 

ハイヤー運転手の仕事は、タクシー運転手と同様に人手が不足しており、未経験者でも採用したいという企業がたくさんある状態です。企業側が手厚い教育や資格取得支援をしてくれることもあり、未経験で第二種普通運転免許の資格がない方でもチャレンジしやすい仕事といえるでしょう。

しかし、必須の免許となる第二種普通運転免許の取得までに時間がかかってしまうことや、高いサービスレベルを身につけなければならないなど、難しい面もあるといえます。

スマイルトランスポーターズでは、自家用自動車運行管理業の運転手として働くことができます。未経験者をサポートする体制が整っていますので、安心して転職してもらうことができます。運転手としての仕事を考えている方は、是非検討してみてくださいね。

コメント一覧

コメントする

CATEGORY

ARCHIVE